MENU

雨の浜離宮に菜の花を再び撮りに行く

当ページのリンクには広告が含まれています。

先日もSigma fpとfp Lの試写のために浜離宮に来たが、Z6IIIだとどう映るのかを確認するべく、1週間後にまた来てしまった。

雨のしっとりした写真も好きだから小雨が降っているのは全然構わないが、風が時たま強いのは勘弁してほしい。
雨の日は散策する人少ないから、ゆっくり写真撮れてGood。

菜の花エリア手前部分。
1週間でもうほぼ無くなった。。

入り口から海側を向いている

半分より奥、海側はまだ多少残っていた。これもあと数日で終わってしまうのだろう。
菜の花ってそんなに期間短かったっけ?

海側から入り口側を向いている

Z40mm F2は3万円台の安いレンズだから、キレ味はS-Lineに及ばないけれど、2段程度絞れば十分きれいな絵になる。
小型軽量だからお散歩レンズにはうってつけ。

桜が咲き始めていた。咲き始めの木はまだ全然。咲いてる木は5〜6割くらい。
来週末には満開になっているだろう。

この桜はヤマザクラ
今日のイチオシ
満開だと映えるかもね

余談(その1)

Z MC105mmを久しぶりに使ったのだが、なんか感覚と合わない。
上までにあげた写真だと、桜の葉と水滴の写真はすごく精細に写っているのだが、下の写真のように背景があるとボケがうるさ過ぎる。

Z MC105mm撮って出しjpeg

アイキャッチにも使った写真はZ24-120の望遠端120mm F4。
状況が違うとはいえ、綺麗な丸ボケだしこちらの方が好みなのでZ MC105mmは売ってしまおうかなと思っている。
できる限りレンズは手放したくないが、防湿庫にずっと眠らせておくのも勿体無いし、あわよくばSigma fp Lの軍資金にしようかとも思っている。(買う気マンマンじゃないか)

余談(その2)

小雨の撮影だったが、アイセンサーに霧雨の(本当にちいさい)一粒が付いた。そしたらこの一粒に反応して背面モニターがブラックアウトした。

当時は「なんで背面モニター点かないんだろう」と思って電源OFFしたり、レンズを付け直したりしたが改善せず、まさかと思って接眼当てを外してその一滴を拭き取ったら見事に背面モニター復活した。感度良すぎだろ。。

雨の日撮影は濡れること多いだろうから要注意だな。

撮影機材

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!